モールス信号変換ツール

テキストとモールス信号を相互に変換できます。和文モールス符号(日本語)と国際モールス符号に対応。

和文モールス対応 音声再生機能
国際モールス

モールス信号の再生

視覚化

モールス信号について

国際モールス信号

国際モールス信号は、アルファベットと数字、記号を表現するためのコードです。「・」(短点)と「-」(長点)の組み合わせで文字を表します。

アルファベット

A.-
B-...
C-.-.
D-..
E.
F..-.
G--.
H....
I..
J.---
K-.-
L.-..
M--
N-.
O---
P.--.
Q--.-
R.-.
S...
T-
U..-
V...-
W.--
X-..-
Y-.--
Z--..

数字

0-----
1.----
2..---
3...--
4....-
5.....
6-....
7--...
8---..
9----.

よく使う記号

..-.-.-
,--..--
?..--..
/-..-.
@.--.-.
=-...-
!-.-.--
(-.--.
)-.--.-

和文モールス信号

和文モールス信号は、日本語のかなを表現するために開発されたモールス信号の一種です。国際モールス信号と同様に「・」(短点)と「-」(長点)を使用します。

ひらがな(五十音順)

--.--
.-
..-
-.---
.-...
.-..
-.-..
...-
-.--
----
-.-.-
--.-.
---.-
.---.
---.
-.
..-.
.--..
.-.--
..--.
.-.
-.-.
....
--.-
..--
-...
--..-
--..
.
-..
-..-
..-.-
-
-...-
-..-.
.--
-..--
--
...
--.
-.--.
---
.-.-
-.-
.---
.-.-.

濁音・半濁音

濁音は基本の文字+「・」で表します。半濁音は基本の文字+「・・」で表します。

.-.. .
-.-.. .
...- .
-.-- .
---- .
-.-.- .
--.-. .
---.- .
-. .
-... ..
--..- ..
--.. ..
. ..
-.. ..

モールス信号の間隔ルール

短点と長点の間隔

短点(・)と長点(-)の間に間隔はありません。

・-・-
例: "C" や "か"の一部

文字間の間隔

文字と文字の間は1つの空白で区切ります。

・- -・・・
例: "AB"

単語間の間隔

単語と単語の間は「/」または3つの空白で区切ります。

・- -・・・ / -・ ---
例: "AB NO"

モールス信号の歴史

モールス信号は、サミュエル・モールスとアルフレッド・ヴェイルによって1830年代に開発された通信システムです。元々は電信機を使用して長距離通信を行うために作られました。

日本では、和文モールス符号(ワブンコード)が1885年に導入され、日本語の電報通信に使用されてきました。和文モールス符号は、当時の通信省(後の逓信省)の技術者によって開発されました。

現在でも、アマチュア無線や非常時の通信手段として、モールス信号は世界中で使用されています。また、SOS(・・・---・・・)のような国際的な非常信号としても広く知られています。

モールス信号の使い方と応用

アマチュア無線での活用

アマチュア無線では、今日でもモールス信号(CW通信)が広く使われています。電波状態が悪い場合でも、モールス信号は音声よりも遠くまで届きやすい特性があります。日本のアマチュア無線では、国際モールスと和文モールスの両方が使用されています。

非常通信手段としての価値

災害時など通信インフラが使えなくなった場合、モールス信号は単純な光や音で伝えられる非常通信手段として役立ちます。国際的な遭難信号SOSは、モールス信号の「・・・---・・・」として世界中で認識されています。

教育的価値

モールス信号を学ぶことは、通信の歴史や原理を理解するのに役立ちます。また、集中力や記憶力、聴覚の訓練にもなると言われています。スカウト活動や教育現場でも取り入れられることがあります。

よくある質問

Q: 和文モールスと国際モールスの違いは何ですか?

A: 和文モールスは日本語のかな文字を表現するために開発されたモールス符号です。一方、国際モールスはアルファベットや数字、一部の記号を表現するために使用される国際的な規格です。このツールでは両方の変換に対応しています。

Q: モールス信号を効率的に覚えるコツはありますか?

A: モールス信号を覚えるには、音として覚えるのが効果的です。各文字の「リズム」として記憶するとよいでしょう。また、頻繁に使用する文字や短い単語から始めて、少しずつ語彙を増やしていくアプローチがおすすめです。このツールの音声再生機能を使って練習することができます。

Q: WPM(Words Per Minute)とは何ですか?

A: WPMは「1分間に送信できる単語数」を表す単位で、モールス信号の送信速度を表します。初心者は5〜10WPM程度から始め、熟練者は20WPM以上のスピードでやり取りすることもあります。このツールでは、WPMを調整して自分のレベルに合わせた速度で練習できます。